経済・政治・国際

投資と社会貢献

ここ数日、日経平均株価の33年ぶりの爆上がりには驚くばかりです。
株価を押し上げた要因の一つは、先日発表されたアメリカの消費者物価指数
です。
これまでより物価上昇幅が小さくなったことで、中央銀行にあたるFRBが
利上げを見送るのではないかとの見方が強まって、景気後退の懸念が和ら
いだことが買い注文につながったものと思われます。
2年前にも31年ぶりの爆上がりの局面があって、その時に気が大きくなった
私は、ここぞというタイミングで愛車を購入したのでした。

私には一日中PC画面に張り付いてデイトレーダーのように過ごす時間はあり
ませんので、アクティブファンドを扱う独立系投信会社5社に資産運用を任せ
ているのですが、今回の爆上がりを受けて各社の評価損益を確認したところ、
嬉しいことに期待以上の運用実績を達成していました。
定期的なポートフォリオの見直しとして、各ファンドを精査して実績が最も
低かったファンドを解約し、利益分は消費に回して元本は他に移し換える
ことにしました。
実績が低いとはいえ、他の4社のパフォーマンスが凄すぎて見劣りしている
だけなのですが…。

若い人なら無難にNISAやiDeCoでインデックスファンドを積み立てて、気長
に待つという「時間を味方にする」ことが可能ですが、私は老境に入ってから
老後資金の確保に奔走しているので、短期で収益を上げるために三振覚悟で
ホームランバッターをずらりと並べたわけですが、今のところその戦術が
功を奏しているようです。(ただし利益の20%は税金として徴収されます)

世の中には約6000種類のファンドがあって、それこそ玉石混淆でどれを選ぶ
べきなのか迷うところですが、私のファンドは全て「R&I ファンド大賞 2023」
に選出されています。
興味がある方は以下のリストを参考にしてはいかがでしょうか。
(あくまでも投資は自己責任です)
「R&I ファンド大賞 2023」の一覧は…コチラ

投資の類の話題になると、ギャンブルと区別がつかない金融リテラシーが
欠如した人に限って「楽して儲けている」だの「ずるいことをしている」だのと
偏見を持つ傾向があるようですが、投資は未来の自分を潤わせるのはもちろん
、投資された会社はその資金を設備投資や事業拡大に充てることができ、結果
的に社員の給与が上がって消費が拡大するなど、世の中の好循環を生み出す
れっきとした「社会貢献」なのです。
社会貢献を掲げて我欲の隠れ蓑に利用したり、投資に否定的な人が一攫千金
を狙ってギャンブルである宝くじを買う等、世の中には矛盾も多々あります。

2007年の自宅の大規模リフォームでオール電化にした際に、給湯設備をエコ
キュートにしたのですが、そろそろ買い替えることにしました。
実は4年前に故障してお湯が出なくなり、修理を終えるまでの三日間は冷水
シャワーで過ごしたことがあります。(真夏だったのでなんとかなりましたが、
真冬だったと思うと…)
その時に買い替えようとはしたものの、修理後は順調に稼働しているので、
そのうちにと思いながらも先延ばしにしていました。
一般的にエコキュートの寿命は約10年とされているので、16年も使えば十分
元は取れたでしょう。
今年の冬に故障するかもという嫌な予感が当たる前に買い替えへ…幸いな
ことに費用は今回解約したファンドの利益で賄えるので、手出しをせずに
済むし、買い替えで経済を回すという小さな社会貢献にもなっています。

9月に都内でイリュージョンショーのオファーがあったのですが、もう私が
わざわざ遠征して大掛かりなショーをするのも大変なので、代わりに後輩
マジシャンを紹介したところ決定になって安堵しています。
改めて俯瞰すると、コピーではなく本物の道具を駆使した上で、安心して
任せられるマジシャンは自ずと限られますね。
大切な仕事を誰にお願いするか…初めてのオファーはギャンブル的な要素も
ありますが、後輩に投資すると思えばこれも立派な社会貢献なのです。

|

損得勘定の縮図

ここでは政治的なこと、特に政治信条などは書くつもりはないので、昨今の
世界情勢の客観的な考察を…。

米国のペロシ下院議長を始め、相次ぐ高官の台湾訪問が続いて米中の緊張
が高まっていますね。
米国が台湾支援を急ぐのは、ロシアのウクライナ侵攻によって、対中警戒が
一段と増していることが一因なのは明らかでしょう。

その間隙をついて「中立」の国家群の台頭が目立ちます。
つまり米中のどちらにもくみせず、国益に応じて(損得勘定で)組む相手を
変える国家群です。
世界は米欧日などの「西側陣営」と「中ロ陣営」の2極に「中立陣営」を加えた
3極体制に移ったということでしょう。
中立の主な顔ぶれはトルコやインド、南アフリカ、サウジアラビア、ブラジル等
近年国力を伸ばしてきた新興国が多いのですが、その行動基準は民主主義
の価値よりも自国にとって損か得かだけのように見えます。

特にトルコのエルドアン大統領の魑魅魍魎ぶりは突出していますよねえ…
「クルド人テロリストを匿っている」との理由でスウェーデンとフィンランドの
NATO加盟に難癖をつけるわ、自身はNATOのメンバーなのに対ロ制裁に加わ
らないわ、プーチン大統領と経済協力で合意したかと思えば裏ではウクライナ
に軍用ドローンを売るわ、国連と協力して黒海封鎖問題の解決に一役買うわ…
まるで自分が1つの「極」であるかのような振る舞いです。

インドのモディ首相もしたたかですねえ…
インドは中国軍の覇権的な行動を批判して「クアッド」の枠組みで米日豪と
結束しながらも、対ロ制裁には応じずに、ロシアとは友好関係を保とうと
しています。
制裁で輸出先を失ったロシアから安価に資源を輸入できることに加え、国境
で中国と紛争を抱えているために、ここでロシアまで敵に回すわけにはいか
ないからのようです。

中立国は西側と中ロを両天秤にかけて、双方から実利を引き出そうとしている
わけですが、西側としては各国の損得勘定を冷静に読み解いて、なんとしても
世界の秩序維持への支持を得なければならないと思うのですが、難しい状況
ですね。

スケールをうんと小さくすれば、我々の身近な人間関係も似たようなもので、
損得勘定の縮図であることに気づきます…
あいつの考え方や人間性は好きになれないけど、たまに得することもあるし、
このままの距離感でつき合っていこうかなあ…とか、どちらとも等距離を保ち
たいのに、「あいつと俺のどっちにつくんだ?」と二者択一を迫られたら困る
なあ…とか、あの情報を得るまでは揉み手でもしてヨイショを続けるか…とか。

本人は上手く立ち回って実利を得ることにご満悦かもしれませんが、せめて
トルコやインド並みのポリティカルパワーを持った上での振る舞いでないと、
陥穽にはまって、蝙蝠や風見鶏のような人間は、いずれ誰からも相手にされ
なくなるというのは容易に想像がつきます。

国際社会といえども業の深い人間の集合体であることを考えれば、損得勘定
で動いてしまうのは一つの真理なのでしょうね。

|