« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

再配達

近年の私は様々な負担を減らしてストレスフリーを心がけているので、ショー
で使う機材や道具の多くは前もって宅配便で送って、当日は最小限の荷物で
動けるようにしています。(東京での出演に向けて本日も5個口で発送済み)

今や私達の生活には欠かせない宅配便…買い物もネットでポチッとするだけで
指定した日時に届くことが当たり前の日常になっていますが、今年の4月から
は事情が変わったようですね。

2024年問題として様々な業種の時間外労働の規制が強化される中、特に物流
を担うトラックドライバーのニュースが目立ちます。
人手不足が顕著な配達員の労働環境改善を目的とした規制ですが、特に配達員
の負担となっている再配達の低減を促すために、厚生労働省が受け取る側への
呼びかけをしています。
全貨物のうちの4個に1個が再配達になっているというニュースもありましたから、
受け取る側が日時指定をしておきながら不在であれば、配達員が疲弊するのも
無理からぬことでしょう。

しかしですよ、配達する側にも一工夫する余地があるのではないでしょうかね。
通販で宅配をよく利用する人なら経験したことがあると思いますが、在宅して
いるのに一足違いでドアホンの応答に間に合わず、再配達扱いになってしまう
という事象。
配送業者によると、チャイムを2度押して応答が無ければ持ち帰りを原則として
いるようです。
しかし常にドアホンの近くにいるわけではなく、離れた部屋で掃除機をかけて
いて聞こえなかったり手を離せない作業中のこともあるわけですから、3度押し
とかの猶予を考えてもらいたいものです。
受け取る側の再配達依頼の手間も相当な負担になっていますからね。
しかしまあ、なんでトイレに入っている時に限って届くのでしょうねえ。
かといって全て置き配にするのも中身によっては不安ですしねえ。

あと中身は小さな物でも大きなダンボールで届くことがありますが、郵便受け
サイズの梱包にして入れといてくれればいいのにと思うこともしばしば。
立て続けに荷物が届いた週などはダンボールや緩衝材を廃棄するためのゴミ袋
が1〜2個増えますからね。
受け取りの手間ばかりでなく、梱包のダウンサイジングは省資源、省コスト、
省労働力の面からも推進するべきでしょうね。

話は変わって、再配達に関してこんなエピソードがあります…

ある家庭で飼われているオウムが奥さんの声マネが得意で、家人の留守中に
荷物が届いてチャイムが鳴ると、奥さんにそっくりの声で「は〜い!」と応答
するのですが、当然のことながらチャイムを鳴らす度に返事は聞こえても
奥さんが受け取りに出て来るはずもなく…配達員は首を傾げながら不在連絡
票を置いて荷物を持ち帰りました。
その直後に奥さんが帰宅して再配達を依頼したところ、配達員に「ずっと在宅中
だったのになぜ出てきてくれなかったんですか!」とキレ気味に言われたとか…
う〜ん、誰も悪くない。

|

雑感 その8

・ 今年の誕生日当日の夜は大雨の大阪のホテルで独り部屋呑み…虚しい
・ 毎年誕生日の月に実施する健康診断…今年も異常なし!
・ 近年は急に暖かくなるから、せっかくの春物を着る機会がない
・ 新NISA関連本…どれを読んでもほぼコピペで王道は決まっている
・ インデックスはダメな企業にも万遍なく投資するから納得できない
・ 世界的なインフレが進むとインデックスが有利とは言えなくなる
・ 自分が信じるファンドに全力ソルジャー!
・ 不安定な天候で外構リフォーム工事が度々中断…こればかりは仕方ない
・ リフォームのオプションも欲張ると費用は青天井…クルマと同じ
・ 駐車場にEV用の充電スタンド設置しようと思ったけど、やーめた
・ リフォームの期間DBXをどこに置くか悩んだけど良い場所を知った…コチラ
・ 何事も「安心と快適とストレスフリー」に予算を割けば元を取ったも同然
・ クルマのグリルって大事…顔の印象を決定づける
・ グリルのないテスラの顔にまだ慣れない
・ テスラのモデルY…特に白だとマスクを着けたDBXに見える
・ 「なるほどなるほど〜」と繰り返す人は大抵人を舐めている
・ ちなみに「なるほどですね」は九州発祥の方言…他の地方の人には違和感
・ 「あのですね」、「そしたらですね」…何にでも「ですね」をくっつけ気味
・ 「〜からですね」も九州発祥…標準は「〜ですからね」
・ 「カラですね」はマジシャンがハットや箱の中を改める時の台詞
・ 九州のマジシャンは「ポケットにしまう」を「ポケットになおす」と言う
・ なーんか東海地方荒れてんなあ…まあそうなるわなあ
・ 「あーもう僕が悪いってことでいいっすよ!」…本当に悪いやつの常套句
・ 透視なのかと思ったら「実は知ってました」と急に予言になる人がいる
・ 大して詳しくもないサイキック用語は乱発しない方がいい
・ 「これが〇〇です!」…最近のキャッチコピーは流行る兆しがない
・ Mr.マリック著は「黄金の矢」…後輩が懇願「ZUMAさん、毒矢書いて」
・ 物価が上がってもマジシャンのギャラはなかなか上がらない…らしい
・ 「あの頃は稼いだ」と瞬間風速の自慢話をたまに聞く…で、今は?
・ 年に2回の大雨よりも毎月一定の降雨の方が作物は育つ…瞬間風速の負け

|

ハッピー?バースデー

またもや誕生日を迎えたわけですが、また人生の終末に一歩近づいたと思う
と、さすがに心の底からめでたいことなのかと疑問にも感じます。
でもまあ、「今年も大過なく誕生日を迎えられましたね」という「労い」と受け
取れば天邪鬼な私でも納得できるわけです。(日付が変わった瞬間からお祝い
のメールを送ってくださった方々…ありがとうございます)

過去にも自分の誕生日をすっかり失念していても、行きつけのクラブに顔を
出すと「ハッピーバースデー♪」とサプライズでケーキが登場というシーンに出く
わす機会もあって、出てくるという覚悟がないと、まあまあ気まずい瞬間でも
あるわけで…「そんなにハッピーか? あなたにとっては平日でしょうに」と醒め
てしまうと、どんな顔をしていいのやら。

あまりこのような心情を吐露し過ぎると、ここを読んでおられる方々に祝って
もらえなくなるのでこの辺りにしておきますが、人生も終盤になると誕生日を
迎える度に「自分の人生はこれでよかったのか? うん、よかったんだよな、
よかったことにしておこう」などと思いに耽ることがあります。
だって若い人のように今更やり直せることは少ないのですから「これでよかった
んだ」と自身を納得させないと日々やってられないわけですよ。

まあ人生の旅路も終盤…帰り支度で荷物をまとめながら「楽しかったな」と過去を
振り返るのはごくごく自然なことだと思います。
もちろん諦めたことや達成できなかったことや手放さざる得なかったことも
ありましたが、それらを想う時、その「寂しさ」は確かに享受してきた幸せの
残り香なのですよ。

そろそろ「思い出定期預金」を解約してゆったりと過ごすのも精神的には健全な
ことかもしれません…がしかし、そうすると一気に老け込んでしまう気がする
ので、まだまだ第一線で働き続けようと誕生日を機に思いを新たにしました。

思い出定期預金は、そのまま「思い出NISA」に投資して複利で増やすつもりです。

|

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »