2023年 始動
2023年、明けましておめでとうございます。
今年も平穏で充実した年になることを願っております。
元旦早々まずやったことは…電動歯ブラシを最新型(フィリップス ソニック
ケアー)に交換。
目が覚めるほどスッキリするし、何より気分が一新します。
この年末年始は、鳥と遊んだ後は猫を膝に乗せながら、ハードディスクに
録り溜めた特番や映画を消化することに専念しています。
特に真剣に観入ったのが、NHKの「未解決事件」シリーズ…テーマ曲である
川井憲次の「ラビリンス」が事件の深淵と番組の重厚感を増幅させます。
この曲は「映像の世紀」のテーマ曲である加古隆の「パリは燃えているか」に
匹敵する名曲だと思います。
それと「鎌倉殿の13人」の総集編も観ましたが、これら以外の番組は倍速視聴
しないと、とても消化しきれそうにありません。
(ウォーキングマシンで歩きながら倍速視聴するのが効率的です)
年末は、知人からリクエストされた昔のマジック特番の映像をダビングして
いたのですが、いつでも観れるはずなのに、ついつい観入ってしまいました。
(ある映画のDVDを持っているのに、たまたまテレビで放送されていると、
つい観てしまうってことありますよね)
1973年FISMパリ大会、1976年PCAM東京大会、1978年世界奇術大賞、
1979年FISMブリュッセル大会、1980年オランピア劇場特集、1981年
PCAMロサンゼルス大会、1984年名人劇場マジックオリンピック…。
改めて観ると、昔の番組はド直球でフル手順を放送しているものが多くて
素晴らしいですね。(決して倍速視聴する気にはなりません)
そしてその手順を細かく観察すると…あの先輩マジシャンの演技は、実は
この映像のここを参考にしているに違いないとか、コンテストの受賞歴等の
史実を知ることができます。
特に私が16歳の時に参加したホテルオークラにおける1978年世界奇術大賞
ビッグコンテストの出場権を賭けた日本代表を決める国内予選のフル映像が
レアで面白過ぎる…日本マジック界を背負ってきた現在60〜70代の大御所
クラスの多くが出場しています。
プロアマ問わず競った17組のコンテスタント…アマに敗れたプロの顔には
悲壮感が漂うほどの真剣勝負でした。
当然のことながら、皆さんお若い!
そしてその頃から現在のスタイルがほぼ完成している方が多いことに驚か
されます。(日本代表に選出されたのは酒匂正文、鈴木清司、佐野由典の
3名、本選の結果はオランダのトニー・バン・ドメルンが優勝、ハンガリー
のピーター・グロビンスキーが金賞、アメリカのポール・ガートナーが銀賞、
日本人の最高位は酒匂正文の銅賞でした)
びっしりと録画された6枚のDVDを受け取った知人からは、中高生の頃に
観た映像を数十年ぶりに観ることができて感動していますとの連絡があり
ました。
私もつかの間のノスタルジーに浸ったのでありました。
(そんな年齢になったのだと自覚しております)
それでは今年も宜しくお願い致します。
| 固定リンク
最近のコメント