真夏の読書
頻繁な移動の最中もできるだけ読書を心がけていますが、この暑さのせいで
疲労が蓄積しているせいか、機中ではウトウトすることも多くなり、読書の
ペースはダウン気味です。
しかしその中でも印象に残った2冊を紹介します。
・ 「NATOの教訓」 グレンコ・アンドリー 著 (PHP新書)
最近の書店の店頭では、ロシアによるウクライナ侵攻がなければ手に取るこ
とも、それどころか出版さえされなかったであろうタイトルの本が多数見受
けられます。
この本もその1冊なのでしょうが、陰謀論よりも現実を直視するスタンスで、
読了した類似の本の中でも極めて冷静な考察が、次の4章に渡ってなされて
います。
第1章 世界最大の平和維持装置
第2章 同盟における妄想と現実
第3章 平和ボケするヨーロッパ諸国
第4章 もし日本がNATOに入ったら
著者はウクライナ出身の国際政治学者で、早稲田大学と京都大学に留学経験
がある知日派です。
それだけにアジア・太平洋方面における政治力学においても造詣が深く、アメ
リカが率いる自由民主主義陣営と中国・ロシアが率いる独裁主義陣営間の
「新冷戦」の構造を明らかにしつつ、日本が学ぶべき国防のあり方にについて
警鐘を鳴らしています。
しかし本書の目的は、読者に「甘い期待」も「無意味な絶望」も与えないとして
います。
であるならば、世界情勢を理解するための必要最低限の情報をまとめた本書
によって、我々が国際情勢の理解と日本の取るべき方針の再構築を考えなけ
ばならないのでしょうね。
・ 「教養としての腕時計選び」 篠田哲生 著 (光文社新書)
本の帯には「どんな腕時計を身につけているか言ってみたまえ。君がどんな人
か言い当ててみせよう」という攻めた一文が…。
これまで多くの腕時計関連本を読みましたが、その内容のほとんどは機械式
時計の歴史や仕組みの解説、クォーツ時計の出現による受難の時代と復興、
有名ブランドの紹介…と似たり寄ったりの総花的なものでした。
もちろんこの本でもこれらの項目は網羅しているのですが、特徴としては
新たな切り口による腕時計の見所と、ここ10年の傾向をアップデートした
内容を、以下の6章で構成しています。
第1章 歴史の裏に時計あり
第2章 時間と時計が人生を豊かにする
第3章 腕時計を買う前に知っておくべきこと
第4章 腕時計の鑑賞学
第5章 時計業界の最新技術
第6章 今買うべき腕時計、30ブランド30選
特に第2章においては、時間の過ごし方=生き方に教訓を与えてくれる時計
は知的好奇心を満たし、人生を豊かにしてくれる存在であるとしています。
そしてクルマの世界でも2000万円を超えるSUV市場が活況を呈していること
を例に挙げて、これらのSUVはハイブランドのファッション×スニーカーの
ようなハイブリッドの楽しさがあるとしています。
昔は、宝飾品や時計や靴は、高級品ほどハレの日やここ一番の時に引っ張り
出していたものですが(今考えてみると貧乏臭い行動です)、現在ではそれらを
普段から身につけてスーパーカーでちょっとそこまで出かける人も増えている
ようです。(結局はガンガン使い倒した方が元も取れるはずなのです)
ラグジュアリーを日常使いするのがトレンドになりつつある…素敵な時代
だと思います。
ザ・グラン銀座においてFRANCK MULLER 30th Aniversary Exhibitionが
開催されます。(7月15日〜17日)
本日招待状が届きました…楽しんできます。
| 固定リンク
最近のコメント