複業のススメ 1
働き方が多様化する現代社会、アメリカでは労働力人口の30%超の4千万人
以上が本業と別の収入源を持っているとか。
本来、副業・兼業は「特殊な技能」を売って高い報酬を得るものです。
例えばイタリアの男性には仕事を二つ持っている人が多いのですが、二つ目
の仕事は「ムーンライト」、つまり夕食後に月の光を浴びながら二つ目の職場
に出勤して深夜まで働く場合がほとんど。
ただし、彼等の大半は昼と夜で別の仕事をするのではなく、ほぼ同じ仕事
(例えばファッションブランド関連等)をしています。
つまり、本業のスキルがそのまま副業に活かされているという働き方なんで
すね。(マジシャンならば、営業出演しながらマジックショップやマジック教室
で働いているような感じでしょうか)
だからと言って特殊技能を持たない日本の普通のサラリーマンが、いきなり
副業・兼業を始めたところで、ビルのガードマンや清掃員、コンビニの店員、
高速道路や駐車場の料金徴収員等の「時給いくら」のアルバイトしかできない
でしょうし、近い将来、その役目もAIに取って代わられるでしょうね。
近年の日本においては、ロート製薬が週末や終業後に他社やNPOで働くこと
を社員に認めると発表して話題になりましたし、2012年に社外での労働を
解禁したソフトウェア会社・サイボウズの社長は「本業・副業という考え方自体
が時代遅れだ」と述べています。
そして本年4月にはユニチャームが、また新生銀行が大手銀行で初めて就業
時間外に異業種の仕事に就くことを解禁しました。(英語の得意な人が翻訳
の仕事をすることなどを想定し、競合の金融機関や情報漏洩のリスクが生じ
る仕事は除く)
企業は事業の短命化によって、従業員に生涯安定雇用を約束しづらくなって
いるという背景から、一方の個人も終身雇用にすがらずに「雇われる力」を
高めようとしているのでしょう。
そして最近「複業(パラレルワーク)」という働き方が広がりつつあります。
(私は随分以前からそうあるべきだと思っていました)
つまり、単に本業の収入を補うために時間を切り売りする「副業」とは違う
「複数の本業を持つ」という新しい働き方です。
あくまでも私見ですが、複業は個人にも企業にも果実をもたらすと思います。
例えば、新しい人脈の獲得、イノベーションの創出、リーダーシップの向上、
時間意識の高まりによる労働生産性の向上(私はこれが一番大きな果実だと
思います)…それに企業イメージとして、複業社員の存在は他の優秀な人材
を引き寄せる可能性もありますからね。
何より複数の仕事先で揉まれ、複層的な視点を持てば、すべての仕事に共通
する部分で、間違いなく良い影響が出るはずですから。
マジシャンにも当てはまることですが、「個人の法人化」が重要だということ
ですね。
複業を通じて法人化した個人が、本業以外の場所でも活躍することが当たり
に前になれば、安定した人生設計に寄与することはもちろん、多様化する社会
を支える一つの装置にもなり得るのでは…。
次回「複業のススメ 2」では、私事を含めてもっと具体的に考察します。
| 固定リンク
« 詐 称 | トップページ | 複業のススメ 2 »
「マジック」カテゴリの記事
- 収益効率 7 [日用品と嗜好品](2023.11.28)
- 収益効率 6 [ブランディング](2023.11.23)
- 収益効率 5 [パクリ 後半](2023.11.17)
- 収益効率 4 [パクリ 前半](2023.11.13)
- 収益効率 3 [マニピュレーション](2023.11.09)
最近のコメント