史 実
この一ヶ月間は、ある思惑の基、ここ数十年の日本マジック界の史実を
知る大先輩の方々…Mr.マリック氏、プロフェッサーサコー氏、ジョニー
広瀬氏、清水一正氏…またある時は、東京と大阪で多くの後輩達やアマ
チュアの方々と会食をしながら、最近の業界の情報をアップデートする
日々でした。
SNSを一切やっていないこともありますが、情報収集も発信も直に会う
のが一番ですね。(大阪ではスマホを紛失、翌日に見つけてホテルまで
届けてくれた親切なK君、ありがとう)
それによって、現在のマジック界の勢力図や人間相関図の輪郭が見えて
きたし、やはりというか、先人達の間違った噂が独り歩きしたり、史実
を都合良くねじ曲げている者がいたり、ある人に散々世話になって色々
と習ったのに、それを自分史の中から抹消している者がいたりで、それ
を知る一人として憤りを感じる事も多々あるので、このまま看過するべ
きではないなと感じ始めた次第。(私が知る範囲の事でも話してみると
驚く方のまあ多いこと)
諸先輩方との会談は、皆さん流石に一世を風靡されただけあって、業界
に流布されている疑問をぶつけても明快な答えが返って来るので、点と
点が繋がって私の知る史実と一致してストンと落ちる感じが心地良かっ
たですね。
アジア諸国では、若い世代の勢いが顕著なようですが、日本においては
今でも昭和20年代生まれのマジシャンが圧倒的な影響力を持ち、業界を
牽引しているのは間違いないでしょう。
一回り下の私の世代(昭和30年代)は、その先輩方のパワーに圧倒され
追いついて行くのがやっとだった感じで、私を含めたこの世代の相対的
な物足りなさは否めませんね。
やはり、家庭にビデオが普及し始めて、安易に勉強できるようになった
のもこの世代のパワー不足の一因かもしれませんが、現在のネット世代
では「師匠はYou Tube」と豪語する者もいると聞くほど隔世の感はあっ
ても、その情報の洪水に揉まれながらも優れた若者が次々に現れるので
すから、時代ではなく個人の資質、つまり情報処理能力と応用力の差が
大きいという証左でしょうね。
一瞬にして情報が駆け巡る現代においては、パクリやコピー商品の情報
も容易に入手できますが、あえてコピー商品を選択して使用したり売買
するプロがいるのは情けない限りですが…。
簡単に情報を入手することが当然の日々に甘んじていると、巷間、社会
性が欠如していると云われる若手マジシャンの中でも、突出してその部
分が目立ってしまいがち…つい先日も、初対面のバードマジックを得意
とする若手から、いきなり私のトップシークレットの部分をストレート
に聞かれて戸惑いましたが、まあ若気の至りということで…。
この図々しさはいかがなものかとは思いましたが、場の空気も考慮して
ご質問のホルダーやスティールについて可能な限りアドバイスをしまし
たよ、はい。(あまり感謝もされない、ただの良い人かもしれませんが)
ただね、これまでの経験上、簡単に習おうとする者は、その苦労や価値
を理解していないせいか簡単に他人に教えるだけでなく、絶対に誰から
習ったかを言わなくなるし、いつの間にか手柄は自分のものにしてしま
うケースがほとんどですから…そして後輩や弟子ができる頃には、教え
てくれた人の名前さえ知らない素振りの者もいるほどです。(こうして
史実は捏造されるのです)
そんなこんなで、ネットで検索しても調べられないコアな史実も多々あ
るわけで、諸先輩の名誉のためにも自身のためにも、語り部と言っては
大げさですが、私が知る範囲の史実は遠慮なく話していこうと思います。
| 固定リンク
« 年末年始に読んだ本 | トップページ | 先輩・後輩 »
最近のコメント