色の力
色の力による先入観というのがありますよね…例えば、トイレの表示で
青が男性用で赤が女性用とか。
これ、男性のマークを赤に、女性のマークを青に入れ替えたとしたら、
おそらく人型よりも色で判断して間違ってしまうでしょうね。
子供のランドセルについて見ると、最近では実にカラフルになって、性別
に関係無く、子供の好きな色を選ぶ傾向になっているようですが、一昔前
は、男の子は黒、女の子は赤というのが一般的でしたよね。
世間では、血液型ほどではありませんが、好きな色で性格を決めつけると
いう傾向ってありますよね…オレンジが好きな人は陽気で社交的だとか、
ブルーが好きな人は冷静沈着だとか。
(因みに、血液型で性格を決めつけるのをブラッドハラスメント、略して
ブラハラと言うらしいです)
しかし、好きな色によって性格を判断するなんて、少々無理があると思う
んですよ。
だって、その時の気分やTPOに合わせてコーディネートしているのに、
その日に着ている服や小物の色だけで画一的に性格を決めつけるって…。
(まあ、コーディネートセンスは問われるかもしれませんが)
でも、自身が意図を持って主張する色で、他人に対してイメージコント
ロール(威圧感を与えたり、誠実そうに見せたり)ができるのですから、
やはり色の力は凄いですよね。
また、年齢やトレンドに左右されて、好みの色が変遷する傾向があるのも
事実だと思います。
例えば、オッサンになるとベージュやブラウン系、極端ですがオバチャン
がピンクやヒョウ柄を選択しがちなのはその典型例でしょう。
私は数年前から、なぜかブルーとグレーが好きになって、クローゼットの
服や小物もその系統が増えています。
思い返せば、4年前にブルームーンとカモフラージュグレーに一目惚れ
したのが始まりだったような…。(カモフラ柄は、近年のファッションの
トレンドですしね)
さて、宣伝ではありませんが、6月5日からフランク・ミュラー日本限定
の新作「カモフラージュブルー」が発売開始となりました。
さっそくブティックで実物を見せてもらいましたが、このミリタリーで
クールなブルーグラデーションはホント美しい。
先の2本を持っていなければ(足して2で割ったイメージだし)、間違い
なく触手が伸びていたはず…ああ、カッコいいなあ。
ところで、一般人から見たマジシャンのイメージカラーはブラックが強い
ようですが、その理由は黒魔術の怪しげな雰囲気や、近代の代表的な衣装
となった燕尾服、シルクハット等の印象が影響しているのでしょう。
個人的に前々から思っていたことですが、人体切断やギロチン等の拷問系
イリュージョンなのに華やかな色彩の道具を見ると、どうしても違和感が
あります。
やはり拷問系イリュージョンは、鉄や木目等の素材を基調とした冷徹な
デザインの方が、現象に説得力をもたらすはずです。(中国製なのかは
知りませんが、ケバくて安っぽい配色のギロチンだと、演者の意に反して
本当に切れてしまうのでは…と逆の意味で恐怖を感じることもあります)
また、マジシャン特にダブアクターの中には自身のテーマカラーに拘って
アクトで使用するシルクの色を統一している人もいます。
例えば、ランス・バートンはパープル、ミッチ・ウイリアムスはピンク、
ジェイソン・バーンはブルー&イエローでアクト全体を構成しています。
私はダブアクトに凝っていた若かりし一時期、ブラック&ホワイトという
モノトーンな色合いに拘っていたのですが、結婚披露宴等のおめでたい
イベントでは相応しくないという声を頂戴したこともありました。
(葬式カラーと勘違いされますしね)
特に、スウェーデンのエル・デュコの名作「ゼブラシルク」は好んで演じ
ていたものです。
結婚式等のおめでたいイベントでは紅白が常識となっていますが、この
紅白縦縞のデザインは、まだ仕事を選べない若い頃に、苦労して出演して
いた炎天下の夏祭りのステージを彷彿とさせるので、トラウマというか、
私的にはダサくてネガティブなイメージしかないのです。
ゼブラシルクのコピー商品で、某ショップの紅白縞シルクのバージョンが
ありますが、シリアスなアクトの中に投入するのは、ちょっと抵抗があり
ますねぇ…。(コピー商品はダサイという典型例ですね)
紅白縞シルクといえば、あの方でしょう…そう、マギー司郎師匠!
もう、あの使い方が決定版ですよね。
これこそが、まさに「マジシャン本人が持つ色の力」の凄さなのですよ。
よく見かける「クロースアップからイリュージョンまで〜」というプロ
フィール…ありがち過ぎて、もはや無色透明。
| 固定リンク
「マジック」カテゴリの記事
- 相応しい現場を選ぶ(2024.11.16)
- 都内でショー(2024.10.04)
- 舐められるんだよなあ(2024.08.30)
- 持ち家派? 賃貸派? 3(2024.06.01)
- 持ち家派? 賃貸派? 2(2024.05.23)
最近のコメント